SSブログ

取材された内容がラジオで [取材・協力]

文化放送(ラジオ)大竹まことゴールデンラジオの「大竹発見伝ザ.ゴールデンヒストリー」で8月1日から5日間5人のシングルファーザーが取り上げられれます。私は8月1日(月)14:00から5分間取材をいただいた内容を大竹まことさんが朗読されます。京都では聴くことができないのでradikoで聴けるようです。

大竹.png
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

10月の勉強会の準備 [父子家庭の勉強会]

10月15日に開催する「親の想い、子どもの想いⅢ」にご協力をいただく学生さんとzoomミィーティング。今回、子どもグリーフステーションの相澤さんにご協力をいただき学生をご紹介いただきました。どこまで突っ込んだお話しをすればいいのかな?と思っておりましてがざっくばらんに色々な事を話していただき「やっぱりそれぞれ」と思うところもあれば、我が子も同じ想いだろうなと感じるところも。
今回は雇用がテーマ。ひとり親になって改めて雇用を守ってもらえることが大事だと痛感する。会社の理解無しにワンオペでの子育ては絶対に無理。子どもが大きくなれば、今まで通り会社に貢献が出来る。企業の考え方次第で父子家庭を雇用することで父子家庭支援企業と謳って欲しい。死別父子家庭で会社の理解を得られず退職する方も多い。仕事か子どもかどちらが大事と問われる。「は?」と思ってしまった。
今の時代なら完全にアウト?グリーフハラスメント。
木曜日に、登壇いただく企業の方にご挨拶に行く。だんだん固まってきた勉強会の概要が。

勉強会.png
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

修士論文のお手伝い [取材・協力]

4月に某大学院生から父子家庭をテーマに修士論文のお手伝いの依頼が。
今回で6回目のお手伝いになるので少しは慣れているつもり。しかし今回は支援する側ではなく
支援される側を紹介して欲しいと依頼。

大学院生は父子家庭に興味があり、今後の進路にも役立つと言われた。
ただ父子家庭の現状が母子家庭と比較してなかなか見えないとも言われた。
厚生労働省の統計でも母子家庭は増加しているが、父子家庭は減少している。
「え?どういうこと」と思ってしまう。

死別父子家庭で子どもが小さい方はステップファミリーになられる方が多いと言われる。
「再婚するから減るのか?」

今日初めてZOOMで挨拶。11月には修士論文を完成したいということだった。
お手伝い出来るのであれば何でも言ってくださいと言ってZOOMミーティングは終了した。
私の繋がりで少しはお役に立てそうだ。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

10月に開催する勉強会 [その他]

10月に開催する父子家庭の勉強会「親の想い、子どもの想いⅢ」の準備が着々と進んできました。
京都府から後援の許可をいただいた。京都府からワークライフバラス推奨企業の推薦をいただき
プレゼンに行く。今月中に決まればありがたいのだが。また父子家庭で育った学生、父子家庭に
興味のある学生にも依頼をしている。

勉強会.png
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

父子世帯の父の視点から考えるライフキャリア [講演]

今年度も京都ノートルダム女子大学現代人間学部福祉生活デザイン学科でゲストスピーカーで登壇。
対面で講演したいのですが事前収録のオンデマンドでの講演でした。
テーマは「父子世帯の父の視点から考える女性のライフキャリ」。父子家庭の父の視点と言うよりも1年間専業主夫をして、仕事をしながらワンオペで子育てをしている半分父親、半分母親の目線での講演。子育ていえのこと(家事)をするので、一般のおとうさんとは違う視点で話をすることが学生さんに役立つ感じであった。129名の方から感想文をいただきました。感想文の一部をUPします。
感想文を拝読すると「対面で話がしたかった!!」と思った。

【感想文】
◆自分のキャリアを失ってまで、子供のためにと行動できるお父さんはどれだけいらっしゃるでしょうか。一度築いてきたものは、なかなか失えないものだと思います。子供が寂しがっていても、子供のためだからと言い聞かせて、我慢をしてもらう親のほうが、多いのではないでしょうか。確かに、生活することにお金は必須だと思います。しかし、それは少し大きくなってから知っていくもの。まだ小学生くらいのお子さんに理解しろと言っても無理というものでしょう。自分より仕事のほうが大事なんだ。自分は愛されていないんだと思ってしまう原因に繋がってしまうと思います。だからこそ、専業主夫になり、お子さんのそばにいることを選ばれた木本さんは、素晴らしいなと感じました。「子育てがキャリアにつながる」という考えは、一度キャリアを手放した方、子育てと真正面から向き合った方にしか気づけないものだと思います。この考えが浸透するように、男性が育休を取りやすくなる、育児は二人で行う時代になったと当たり前に言える社会に近づいていけばいいなと、今回のお話を聞かせていただいて、思いました。
◆父親は稼ぐことが一番重要で、それが家族のためになる。そういった考えなどで、家事・子育てをしない、または「手伝う」という言葉を使う夫は多い。そんな夫に家事をさせることを諦めてしまう女性は多いだろう。しかし、今回木本さんのお話を聞き、女性が諦めてしまうと、女性に何か起きた時、困るのは女性自身と家族である。
まず、女性が余命宣告を受けた場合。余命の間に好きなことをするのではなく、夫にできる限りの家事・育児を教え、そのうちに最後の日になり、残していく家族の生活を不安に思ったまま、空に逝かなければならないかもしれない。これは、妻として、母親として、また1人の人間として、あまりにもやりきれない最後ではないだろうかと感じた。
これは死別に限った話ではない。女性が一時的に体調を崩した場合もある。夫が仕事の合間に家事をしてくれても、家事が分からないと失敗を繰り返し、結果的に家事が増えるかもしれない。
反対に、夫に何か起き、収入が得られなくなる場合もあります。そうなった時、育児や家事に集中していた女性が、満足に家族を養える収入を得るには相当大変が必要だろう。
このような可能性から、私は家族それぞれが1人で生きていける力は持っておくべきだと考える。そうすることで、有事の際に支え合う事ができると考えるからだ。
◆今回木本さんのお話を聞き、仕事に集中している夫の中には、本当に家事や育児のやり方を知らない人がいるのだと実感しました。しかし女性(妻)は、「稼いでもらっているから」「「手伝う」とか頓珍漢なことを言うから」と諦めてはいけないと思いました。レポートにも書きましたが、死別に限らず、妻が体調を崩した時に、家事が出来ないと結局妻に面倒を見られる夫も、事ここに至るまで夫の家事・育児への関わりのなさを放置していた女性にも、非はあると思うからです。また、私は女子大学であり、女性に関する授業も多くある中で、気を付けるべきことが2つあると思っています。それは、男性側の事情を知らないことを常に理解しておくことと、様々な点で女性より優位であるからと男性を敵視しないことです。そのような環境で、男性かつ父親の立場であり、父子家庭を支援している木本さんのお話を聞ける貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
◆聞いているこちらが感動する素敵な話だと思いました。奥さんが亡くられてから子供に向き合おうとする姿勢や、周りの支えを受けて親として成長していかれる姿がとても素敵で一筋縄ではいかないようなことでも子を優先に考えて、仕事を辞めるという選択には踏み出せないのに、子供のSOSに気が付いて歩み寄れるのは本当にすごいことだと思うし、自分が体験したことを人に伝えて、子育てに悩んでいる人たちのために場を設けてたりするのは、子育てに悩んでいる人からしたら大助かりだし、それで自分も成長できるという考えが本当に家族と向き合っておられるんだなと分かりました。
残された人側のことを考えると、自分(妻や母)に何ができるかは本当にその時によりけりだと思うけれど、子供のことを考えると残されたのが、家事にあまりなじみがない夫だとするならば子供たちが好きなものとか、簡単にまとめるようなことでもいいし、負担を減らして、なおかつ残された側が成長できるようなこともできたらいいなと思います。そこでやはり必要なのは家事の役割分担など、普段から進められるようなことを話し合う必要があるなと思いました。


タイトルなし11.png
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

日本社会における子育ての現状、父親の視点から [講演]

「日本社会における子育ての現状、父親の視点から」をテーマに甲南だ学法学部法学科の
授業でゲストスピーカで登壇。登壇といっても事前収録で学生はリモートで授業を受ける。
昨年からリーモートでの講演が増えたが、全員の顔が見えないのでやはり対面の方がいい。
表情が確認出来ないので、何処まで伝わっているのかが感じ取れないのでリモートは苦手。

1週間後に感想文をいただきました。少しはお役に立てたようです。
「育児は育児」「家事は手伝うものでは、一緒にするもの」「子育ては親育て」なんどの
ワードが響いたようだった。また聴講されてご両親に感謝の気持ちが改めて感じることが
出来たなどが書かれていました。

【感想文の一部】

会社の社長という立場を降りて、育児に奮闘する姿に感銘を受けました。奥さんが残してくれた、ママ友のコミュニティや遺族年金が木本さんの子育てを後押ししてくれることを知り、奥さんは木本さんのことを今でも応援してくれてると感じました。家事をする中で終わりのないことへの大変さや子育てをすることでママ友の気持ちがわかるにつれ、見える世界が変わっていたと思います。そういった父子家庭、専業主夫ならではの見える世界や価値観、実態を発信することは、マイノリティーであるシングルファザーや専業主父の人にとっての希望になるだけでなく、これから育児参加しようとするお父さん方にとっても非常に参考になると思います。これからも公演活動、執筆活動、はたまた映画化に向けて頑張ってください。応援しています。最後に私も新しい家庭を作った際に積極的に育児参加する勇気をもらえました。ありがとうございます。(女性)

今回木本さんの動画を視聴して、まず初めに私が感じたこととしては、どういった形であれひとり親での育児がいかに大変なものであったのかということです。世の中ではひとり親といっても死別といった形だけでなく離婚などが挙げられますが、育児と仕事を両立しなければいけないということや、その中で慣れない家事をすることの苦労は計り知れないものなのだろうと感じました。また、今まで家事をしていなかった立場からの家事の大変さや子育てにおける経験値という視点を知ることができた点について育児への関わり方の問題を考えるためにとても参考になるものであると感じました。
 次に木本さんが行ったNPO法人の設立、親の居場所作り、情報の発信、女性の就労支援などの様々な支援から、社会での育児に対する考え方が変わり、動画内で述べられていた家事、子育ては手伝うものではなく一緒にするものだという認識が広まっていってほしいと感じました。(女性)

今回、木本努さんのシングルファーザーの話が聞けて、なかなかシングルファーザーの経験の話を聞く機会が少ないと思うので、とても勉強になったし、おもしろかったです。話のなかで印象に残ったことなどをいくつか書きたいと思います。
まず、13年前に妻が亡くなられたが、最初の5年間は遺族という感覚がなく、子育てに慣れた5年後に初めて泣いたという話です。仕事の昼休憩で家に帰って洗濯していたなどの話がありましたが、シングルファーザーはそれほど大変なのだと気づかされました。
また、1つ目の動画で、子育てを手伝うと言われており私自身疑問に思っていましたが、2つ目の動画で、夫婦一緒のやるものと言われていて、やっぱりそうだよなと思いました。経験されている木本さんの言葉は重く感じました。
そして、この現状を多くの人に伝えるためにNPO法人を設立して、活動を行っていらっしゃるのは
とても素晴らしいことだと思いました。コミュニティが大事、家事には終わりがない、子育ては親育て、育自、子育てはドラマ、子育てのために仕事を退職、映画化を目指している、などの印象に残った言葉や出来事がたくさんありました。また、最後の長男の手紙は少し泣きそうになりました。(男性)

講義の中で心に残るフレーズはいくつもあったが、特に社長の代わりはいるが父親の代わりはいないという言葉に胸を打たれた。子供そして自分にとって、父親という立場は自分しかいないということに気づいた人だからこそ職場を離れる決断が出来たのだと感銘を受けた。NPO法人の活動と共に、二冊目の本と映画化を目指しているということだったので世に出る日が楽しみである。子育てはドラマだと何度も出てきたので気になっていたが、最後の長男さんの手紙で実感し、思わず涙した。この方の木本さんへの感謝の思いがあって、「お母さんへ」という素敵な書き出しから始まったのだろうと感じた。また前回の課題も含め、やはり周囲の環境は子育てに影響すると思った。奥様が残されたコミュニティが木本さんの助けになり、そして木本さんがそれを発信することで、世の中の人々へ父親・主夫という考え方、価値観の変化につながるのだとわかった。(男性)


タイトルなし.png

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

父子家庭の父の視点から [講演]

3月30日(木)久々の講演。
いつもお世話になっている地元の大学の先生からの依頼。
二つの大学のオンデマンド授業で活用される動画の収録。

パワーポイントを活用するので目線をカメラにするのか
パワーポイントが映るモニターにするのか?また録画は
OKだが録音がNGとかで撮り直しになった(笑)。

父子家庭の父親の目線から子育てと女性のライフキャリアを
考える。主夫14年生なので少しは女性(母親)の気持ちが
わかる。普通の父親では経験できないことをこの13年やってきた
ので学生にとっては驚きかもしれない。


タイトルなし.png

タイトルなし11.png
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

リモート講演 [講演]

2月3日(木)、3月4日(金)とリモート講演でした。
お世話になっている2社の某生命保険会社様からの招聘でした。

講演を始めた頃にまさか保険会社さまのお役に立つとは思っていなかった。
「奥様を亡くされ子ども3人を育てている父子家庭の発信がまずない」と言われた。
「遺族としての発信が、社内上司が伝えるより一番胸に響きます」と付け加えられた。

私が講演することで企業様もSDGsの取組をされていることになる。コロナウィスル
感染拡大の影響で講演する機会が減っていたが今後は増えそうな感じがします。


タ333.png

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

父子家庭になって12年、寡夫になるまであと3年 [父子家庭の勉強会]

11月13日(土)に「父子家庭になって12年、寡夫になるまであと3年」~活動してわかったこと~を
テーマに講演会を開催しました。本来は来年2月に開催予定でしたがコロナの第6波が来ると開催が
出来なくなるので前倒しでの開催。

今回は、10月中旬に朝日新聞デジタル版with newsにUPされたのと地元京都新聞にもUPいただいたので
反響がありました。

対面7名、ZOOMが25名の参加。父子家庭の方、父子家庭に関心のある方、卒論で父子家庭の研究をされてる学生、学校の授業で父子家庭を勉強されている中学3年生に行政の方も参加されました。

自分の経験しかお伝え出来ませんでしたが、少しはお役に立った感じでした。
ご参加いただいた皆様方ありがとうございました!!

1131.png
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

ラ・キャリエールクッキングスクールさまのニュースリリース [その他]

何時も料理教室でお世話になっている、ラ・キャリエールクッキングさまが
9月に開催した「お父さんの料理教室」の内容をニュースリリースされました。

何時もお世話になっているので発信いただけるのは非常にありがたい。
最近よく耳にするSDGsの取組に当法人が当てはまる。今後とも宜しくお願いします!!

URL[次項有]
NPO法人京都いえのこと勉強会[×]ラ・キャリエールクッキングスクールで、「お父さんのための料理教室」を開催しました!



タイトルなし.png
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

講演会のご案内 [事業予告]

「父子家庭となって12年、寡夫になるまであと3年」~活動をしてわかったこと~
 コロナ禍の中ひとり親は大変ですね!!と言われるけれど「コロナ禍の前から大変です!」。父子家庭の発信が少ないため、リアルな現状が届かない。NPO法人を設立して7年が経過。活動を通じて感じたこと、また自分が経験して感じたことをお伝えしたいと思います。三男が18歳になると名称が寡夫になる。リアルな父子家庭の現状を発信出来るのもあと3年!!
【開催日時】 2021年11月13日(土)14:00~16:00
【開催場所】 京都府立京都学・歴彩館KYOTO会議室 
       京都市左京区下鴨半木町1-29
【講師】 NPO法人京都いえのこと勉強会 理事長 木本 努
【参加募集】 ライブ先着30名 ZOOM 50名
(状況によっては全てZOOM参加に変更になる可能性もあります)
【参加料】 無 料
【申込方法】NPO法人京都いえのこと勉強会のHP「お問い合わせ」https://www.kyoto-ienokoto.jp/contact.html から
またはFAX(075‐708-8111)からのお申込みでお願いいたします。FAXからのお申し込みはお名前・参加人数・メールアドレス・お電話番号をご記入の上、「講演会」参加とご記入願います。
*完成予防対策:歴彩館玄関入口にて検温、消毒。会場は収容100名を30名に。

講演会 案内.png
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

WIHT NEWSにUPされました [取材・協力]

10月19日(日)に先日取材を受けた記事がWIHTNEWSにUPされました。
またyahoo newsにもUPされました。なんとコメントが1,400を超えておりました。
かなり反響がありましたと記者の方から連絡をいただきました。
「当事者のリアルな発信が大事ですよ!!」と。宜しければご覧くださいませ。

がん宣告から12日後の妻との死別 「遺された僕」変えた3児の子育て

Wiht news.png

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

YouTubeにUPされました [その他]

9月25日(土)に開催しました「お父さんの料理教室」が
ラ・キャリエールクッキングスクール様の公式YouTubeにUPされました。
宜しければご覧くださいませ。

[次項有]京都いえのこと勉強会×ラ・キャリエールクッキング コラボ
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

打合せ&理事会 [その他]

いよいよ今週土曜日に開催する勉強会。
4日(月)に最終の打合せも終わり、進行的には問題はないと思う。
ただ、ZOOMを活用するのは始めてなので上手く行くかが一番の心配。

4日(月)の夜に理事会を開催。本来10月は講演会で来年2月が勉強会の予定だったが
コロナの関係で入れ替えた。緊急事態宣言が解除になったので2月に開催予定
だった講演会を11月13日に繰上げて開催することになった。

昨年は、料理教室のみの開催。2年続けてコロナの影響での開催中止は出来ない。
11月もコロナ感染が落ち着いていれば対面も可能になるのだが・・・。

何よりも今回の対面&ZOOMが成功すれば、次回から色々と企画が出来そうな感じです。

タイトルなし.png

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

第7回お父さんの料理教室 [事業報告]


9月25日(土)第7回お父さんの料理教室を開催しました。
今回は、募集早々にひとり親の方が半数の応募。継続して来たことで
ようやくひとり親の繋がりを少しもてた気がする。

今回は、簡単に出来るお弁当がテーマで「そぼろ丼」をメインに
豚の生姜焼き、さつまいものサラダ。いつもの教室よりも早い時間で出来上がった。
さつまいものサラダは今までにない味付けにビックリ。早速、夕食で実践した。

ご参加いただいた皆様方ありがとうございました!!

IMG_3724.jpeg

IMG_3735.jpeg

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事