講演の感想が [講演]
12月17日(木)の京都ノートルダム女子大学現代人間学部 福祉生活デザイン学科の
オンライン授業での感想が届きました。80名の学生さんからからいただきました。
テーマは「父子世帯の視点から考える女性のライフキャリア」。
講演を初めたころは、まさか大学の授業に登壇するとも思っていなかったし、まさか女性のライフキャリアの参考になるとも思ってもいませんでした。少しはお役に立っているようです。
【感想】育児は育自。この言葉がとても胸に残りました。私は将来、自分に子どもができて、ちゃんと育てられることができるか不安でした。しかし、理事長さんの話を聞き、子どもを育てることは自分を育てることだという概念を持ち、子どもと一緒に自分も成長していきたいと思い、子育てが楽しみになりました。
私は、女性とライフキャリアの授業を履修していますが、共にジェンダー論の授業も大学で履修しています。授業を受けているうちに、性別役割分業の固定概念をやめ、ジェンダーフリーの視点を持つようになったものの、心のどこかで「家事・育児は女がするもの」と思ってしまう節がありました。しかし、本日の授業から家事は女だけがするものでは無いと考えが変化しました。理事長さんがかつて、息子さん達の学校の情報が分からず右往左往していたところをママ友さんに情報提供してもらい、助けて頂いたように、子育ては1人でするものではなく家族間や他でのコミュニケーション・共有が大事なのだと思いました。
仕事と育児と家事。その3つに男女差はないものだと知りました。少しでも「パパが育児してるの、えらいね」という言葉がなくなる世の中になると良いなと思います。
【感想】冒頭の余命数ヶ月なのに10何日で奥様が亡くなられたという所から衝撃が大きすぎました。
泣く時間もなく子育てに追われる日々。伴侶を失う悲しみは私には到底理解できないものではあると思います。しかし、もし自分がその立場であったらと思うと本当に言葉が出ないです。私自身将来子供を産み子育てをするという未来が待っていたとして、育児を行うことがとても私にとって負担であり、責任を持つ事さえも怖いものだと勝手に思っていました。しかし、理事長さんのお話の中で育児は育自だというお話を聞き"なるほど"と凄く腑に落ちることが出来ました。自分を育てる、だから育児なのだと。人生にはステップアップが付き物ですが育児こそがそれに当てはまるものなのだと理解する事が出来ました。自分を成長させるのを怖がっていては自分の人生に責任すら持つ資格がないなと思いもっと自信を持とうとさえ思いました。このようなきっかけを作ってくださった理事長さんになんと感謝を申し上げたらいいのかと思っております。理事長さんの様に何かを背負うことは簡単ではありません。しかし、まず自分自身の事から前よりももっと発言の重みなどから責任を持とうと努力します。
【感想】 理事長さんの講義を聞いて、1番印象に残っていることは育児は育自でもあるという言葉です。これは、育児に限らずどんなことにも同じことが言えると思います。理事長さんが言っていたように、社員教育は社長教育であると同様に、私もこらから教員を目指して行くわけですが、子どもの成長を促すだけでもなく、子どもたちから新たな発見を得たり、学びを得たりして私自身の成長に繋がるのだと思います。いつも、今の自分が嫌すぎて立ち止まって、悩んで理想の未来を描き目標を立ててしまいます。よく、目標を持って行動することは大切だと聞きますが、今回の講義を聞いて少し視点が変わりました。もちろん、大きな目標を立てて、それに向かって頑張ることは大切だと思います。しかし、人生は本当にいつ何が起こるか分からりません。だから、今起きていることを一つ一つ乗り越えて、その中から自分が本当に発揮できる事を見つけるのも良いのかなと思いました。
オンライン授業での感想が届きました。80名の学生さんからからいただきました。
テーマは「父子世帯の視点から考える女性のライフキャリア」。
講演を初めたころは、まさか大学の授業に登壇するとも思っていなかったし、まさか女性のライフキャリアの参考になるとも思ってもいませんでした。少しはお役に立っているようです。
【感想】育児は育自。この言葉がとても胸に残りました。私は将来、自分に子どもができて、ちゃんと育てられることができるか不安でした。しかし、理事長さんの話を聞き、子どもを育てることは自分を育てることだという概念を持ち、子どもと一緒に自分も成長していきたいと思い、子育てが楽しみになりました。
私は、女性とライフキャリアの授業を履修していますが、共にジェンダー論の授業も大学で履修しています。授業を受けているうちに、性別役割分業の固定概念をやめ、ジェンダーフリーの視点を持つようになったものの、心のどこかで「家事・育児は女がするもの」と思ってしまう節がありました。しかし、本日の授業から家事は女だけがするものでは無いと考えが変化しました。理事長さんがかつて、息子さん達の学校の情報が分からず右往左往していたところをママ友さんに情報提供してもらい、助けて頂いたように、子育ては1人でするものではなく家族間や他でのコミュニケーション・共有が大事なのだと思いました。
仕事と育児と家事。その3つに男女差はないものだと知りました。少しでも「パパが育児してるの、えらいね」という言葉がなくなる世の中になると良いなと思います。
【感想】冒頭の余命数ヶ月なのに10何日で奥様が亡くなられたという所から衝撃が大きすぎました。
泣く時間もなく子育てに追われる日々。伴侶を失う悲しみは私には到底理解できないものではあると思います。しかし、もし自分がその立場であったらと思うと本当に言葉が出ないです。私自身将来子供を産み子育てをするという未来が待っていたとして、育児を行うことがとても私にとって負担であり、責任を持つ事さえも怖いものだと勝手に思っていました。しかし、理事長さんのお話の中で育児は育自だというお話を聞き"なるほど"と凄く腑に落ちることが出来ました。自分を育てる、だから育児なのだと。人生にはステップアップが付き物ですが育児こそがそれに当てはまるものなのだと理解する事が出来ました。自分を成長させるのを怖がっていては自分の人生に責任すら持つ資格がないなと思いもっと自信を持とうとさえ思いました。このようなきっかけを作ってくださった理事長さんになんと感謝を申し上げたらいいのかと思っております。理事長さんの様に何かを背負うことは簡単ではありません。しかし、まず自分自身の事から前よりももっと発言の重みなどから責任を持とうと努力します。
【感想】 理事長さんの講義を聞いて、1番印象に残っていることは育児は育自でもあるという言葉です。これは、育児に限らずどんなことにも同じことが言えると思います。理事長さんが言っていたように、社員教育は社長教育であると同様に、私もこらから教員を目指して行くわけですが、子どもの成長を促すだけでもなく、子どもたちから新たな発見を得たり、学びを得たりして私自身の成長に繋がるのだと思います。いつも、今の自分が嫌すぎて立ち止まって、悩んで理想の未来を描き目標を立ててしまいます。よく、目標を持って行動することは大切だと聞きますが、今回の講義を聞いて少し視点が変わりました。もちろん、大きな目標を立てて、それに向かって頑張ることは大切だと思います。しかし、人生は本当にいつ何が起こるか分からりません。だから、今起きていることを一つ一つ乗り越えて、その中から自分が本当に発揮できる事を見つけるのも良いのかなと思いました。

京都ノートルダム女子大学で講演 [講演]
2019年7月4日(金)
今回で4度目の登壇。2年前に京都ノートルダム女子大学
の学生さんの卒論を手伝うことになり、現代人間学部
福祉生活デザイン学科の先生と繫がり授業に登壇させて
もらっている。
今までは福祉生活デザイン学科の学生さんだけだったが
今回は違う学部の学生さんも参加。参加者は60名弱。
講演の前はざわついていたが、講演が始まると同時にみなさん
集中されている様子が伝わって来る。
65分の講演は無事終了で翌日感想文をいただいた。
全てに目を通すとやはり「父子家庭の話を聴くのは初めて」
「父子家庭の現状がわかりました」「繋がりが大切」などなど。
感想文を読んでこちらが感激させていただきました。

今回で4度目の登壇。2年前に京都ノートルダム女子大学
の学生さんの卒論を手伝うことになり、現代人間学部
福祉生活デザイン学科の先生と繫がり授業に登壇させて
もらっている。
今までは福祉生活デザイン学科の学生さんだけだったが
今回は違う学部の学生さんも参加。参加者は60名弱。
講演の前はざわついていたが、講演が始まると同時にみなさん
集中されている様子が伝わって来る。
65分の講演は無事終了で翌日感想文をいただいた。
全てに目を通すとやはり「父子家庭の話を聴くのは初めて」
「父子家庭の現状がわかりました」「繋がりが大切」などなど。
感想文を読んでこちらが感激させていただきました。

さくら祭り [講演]
島根県環境生活部 男女共同参画室で講演 [講演]
3年前に京都で開催された助産学会学術集会市民公開講座に登壇。
その時に聴講頂いていた島根県の渋川先生のご紹介で今回、島根
県環境生活部 男女共同参画室で講演。
「家族でハッピー家のことセミナー」に登壇。担当者から「アイ
ロンかけもお願いできますか?」とはじめてのリクエスト谷口シ
ャツさんで教わったアイロンかけを地元の朝日新聞社の方も取材
に来られ早速記事をアップされていた。
朝日新聞松江総局でUP

その時に聴講頂いていた島根県の渋川先生のご紹介で今回、島根
県環境生活部 男女共同参画室で講演。
「家族でハッピー家のことセミナー」に登壇。担当者から「アイ
ロンかけもお願いできますか?」とはじめてのリクエスト谷口シ
ャツさんで教わったアイロンかけを地元の朝日新聞社の方も取材
に来られ早速記事をアップされていた。
![[次項有]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/117.gif)
